園での生活
LIFE

毎日が、
特別な一日。
季節の遊びや行事、
お友だちとのふれあい。
笑顔があふれる日々の中で、豊かな心と生きる力を育んでいきます。

年間行事
本園では子どもたちの成長と笑顔があふれる楽しい行事を行なっています。
さまざまな「できた!」が生まれる、思い出に残る1年を過ごしましょう。








4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
★始業式、★入園式、★個人面談、野菜植え
1年生同窓会、人形劇観劇
★ファミリーフェスタ、プラネタリウム見学、プール開き
★個人面談、★夏まつり、お泊まり会(年長)
夏期保育
始業式
★運動会、いもほり、ハロウィン、園外保育
七五三、人形劇観劇、★保育参観、クッキング
★個人面談、クリスマス会、★もちつき、2学期終業式
★始業式、旗揚げ、大根の収穫
節分、避難訓練、★生活発表会、★親子体育教室
ひなまつり、お別れ会、★卒園式、★修了式
【4月】
★始業式、★入園式、★個人面談、野菜植え
【5月】
1年生同窓会、人形劇観劇
【6月】
★ファミリーフェスタ、プラネタリウム見学、プール開き
【7月】
★個人面談、★夏まつり、お泊まり会(年長)
【8月】
夏期保育
【9月】
始業式
【10月】
★運動会、いもほり、ハロウィン、園外保育
【11月】
七五三、人形劇観劇、★保育参観、クッキング
【12月】
★個人面談、クリスマス会、★もちつき、2学期終業式
【1月】
★始業式、旗揚げ、大根の収穫
【2月】
節分、避難訓練、★生活発表会、★親子体育教室
【3月】
ひなまつり、お別れ会、★卒園式、★修了式
★・・・保護者参加
1日の生活
友だちと一緒に学び、遊び、たくさんの発見をします。
新しいことに挑戦しながら、自分で考える力や思いやりの心を育んでいきます。










-
08:30登園・身支度
登園後、持ち物の整頓や着替えなどの身支度を自分で行います。
-
10:00朝のお集まり・挨拶
各クラス、朝のお集まりの中で「挨拶」や「お名前呼び(出席点呼)」を行います。
季節の歌をうたったり、先生の絵本の読み聞かせを聞いたりします。 -
クラスでの活動
その日の主活動は学年によって異なります。カリキュラムに合わせて、製作遊びや戸外遊びなどを行います。
-
11:30昼食
食事の前にはしっかりと手洗いうがい。テーブルを並べ、みんなで昼食を食べます。
当番活動なども行い、配膳の手伝いなどを頑張ります。食事のあとはしっかりと歯磨き。食後は、しばらく静かに過ごします。 -
13:45帰りの集まり・挨拶
1便バス・歩きコースのお友達は着替えを済ませ降園の準備をします。
朝と同様、帰りのお集まりで楽しかった1日を振り返りながら、帰りの挨拶をします。 -
14:10バス降園
1便バスの子ども達は降園。2便バスの子ども達は、外遊びをしてバスを待ちます。
雨の日や夏の暑い日などは、室内で過ごします。2便バスの子ども達は15:10に降園します。 -
15:00預かり保育
預かり保育を利用する子ども達は、おやつをいただき、保護者のお迎えが来るまで好きな遊びを楽しみます。 →詳しくはこちら
スクールバス
スマイル号
1便 (緑コース) |
【茂木・唐八景 方面】 幼稚園→弥生町→田上→茂木→唐八景→幼稚園 |
---|---|
2便 (赤コース) |
【田手原・三景台 方面】 幼稚園→田手原→重籠→八つ尾→彦見→三景台→幼稚園 |
なかよし号
1便 (青コース) |
【丸山・愛宕町 方面】 幼稚園→二本松団地→丸山公園→崇福寺入口→愛宕町→幼稚園 |
---|---|
2便 (黄コース) |
【浜の町・大浦 方面】 幼稚園→浜の町→市役所前→出島→大浦天主堂→大浦中学校→幼稚園 |
昼食
月曜 | ほんだ弁当 | 栄養士が考えるバランスの良いお弁当です。 |
---|---|---|
火曜・木曜 | 手作り弁当 | おうちの方が作るお弁当です。 |
水曜 | 給食(ごはん・副食) | 短大食堂(シダックス)にて調理し、園へ搬送します。 栄養士がメニューを考え作っています。 |
金曜 | 給食(パン・牛乳・副食) |